2019.10.24 12:41へべすの伝説にせまる へべすの歴史 part1.日向市のへべすにまつわる伝説宮崎県日向市にはへべすにまつわるとある伝説があるそれは江戸時代末期(天保・弘化年間)に老農 富高西川内の長曽我部平兵衛が山中に自生する木酢(へべす)を発見。引用http://www.hyuga.co.jp/hebesu/history/index.ht...
2019.10.22 03:00へべすの歴史 part0. -public ver-平兵衛物語1989年、今からちょうど30年前へべすに関する文献が発表されたそれは延岡市の地域文化研究所から発行され、著者 佐藤忠郎 によって書かれている60ページ弱の小論文のような形式になっている。内容は地元のへべす農家やへべすに関わってきた日向市市役所職員などの証言による「へべ...
2019.10.21 13:50農業と人とこれからと 2019どーもこんにちはへべ!今日はちょっとまじめな話農業の話をします(いつもしちゃってるんですけど)なんでこの話をするのかというと、僕の祖母は農業をしています祖母はニラを30年弱作り続けているのですが、そろそろ僕に世代が代わるのかどうなのかという状況になってきています。僕はまだ農業を生...
2019.10.17 03:54【新企画】ミント事業部 #1 ブラックペパーミント新企画【ミント事業部スタート】いろいろあって最近ハーブにハマっています今後#0 で詳しい理由についてはご紹介していこうと思うのですが、このミント事業部の柱といっても過言ではないブラックペパーミントとともにミント事業部をご紹介していきます。まず、なぜブラックペパーミントなのかそれは...
2019.10.15 13:45寝言スマホが普及した今日音楽という概念が大きく変化したなと懐かしく感じることがあるミュージック配信サービスや動画配信サイトにより、わざわざCDを買わなくても聞ける、気軽で身近な存在になったかくいう私もapple musicのヘビーユーザーだ日々農作業をしながらあらゆるジャンルの音楽を...
2019.09.13 04:52蜂に刺された そんな時のために(今刺された人は別のサイトを参考にしてください。このブログには即効性はございません)こんにちはへべ!どうもへべすくんです最近よく蜂にエンカウントしますそして、この前キイロスズメバチに刺されました…畑など1人で作業してるときに刺されると、もし倒れても誰にも気付かれずに死ぬんじゃないかとすごい恐怖にかられます今回、そんな中どうしたのかというとまず、その時の状況を説明...
2019.08.23 04:04Roots昨日、偶然中学校の時の先生に会った地域の人材育成事業でへべす畑の視察にいらっしゃったそのときは全く先生だということに気づかず、炎天下の中、へべすの収穫とへべすの話やドリンクの試飲などをしてもらったその後、飲み会があって会が終わって帰ろうとしたところに、「〇〇出身だよね?先生のこと...
2019.08.17 03:53どーでもいいブログ今 私はすごくオーストラリアに行きたい去年の春ぐらいから言っているのだが、チキってなかなか行けてないすべての行動は私の意志の強さに関係するけど、この世の中には絶対はない「この世の中には絶対はない」この理論を展開した段階で、この理論すら絶対ではないというところに帰結する何を言ってる...
2019.06.24 13:55essay 1.僕はたまに美術館に行く美術に造詣があるわけではないけど、「これを見たい!」って思っていくこともあるし、「なんとなく見てみようかな」って時もある今回は後者である
2019.06.14 09:45へべさんぽ〜へべすの歴史を訪ねて〜どーもこんにちはへべすくんです今さら感があると思うのですが、「そもそもへべすって何?」っていう方がいらっしゃると思ったので、へべすについて僕なりにご紹介していきたいと思いますということで、日向市にあるへべすの石碑を訪ねました場所はこちら↓指定した地点〒883-0034 宮崎県日向...
2019.06.05 13:31【6/1】ハウスへべす解禁 〜地元、日向を調査〜2019.6.4今年もへべすの時期が始まりましたハウスもののへべすは露地物の出荷の先駆けで、お値段は高いですが、色艶がよく、酸味もしっかりしています今年は6月1日が解禁日ということで、地元日向市でへべすを使っているお店を調査してきました!まず、1軒目は【うどんBarおだや】さんな...